ホーム > 書籍案内 > 研究書(語学系) > 国語学と蘭語学
研究書(語学系) 詳細
国語学と蘭語学
書名かな | こくごがくとらんごがく |
---|---|
著者(編者)名 | 杉本 つとむ 著 |
著者(編者)名かな | すぎもと つとむ ちょ |
ISBNコード | 978-4-8386-0116-5 |
本体価格 | 16,019円 |
税込価格 | 17,621円 |
判型 | A5判上製 |
頁数 | 652頁 |
刊行日 | 1991年2月10日 |
在庫 | 品切れ中 |
目次の詳細は「立ち読みする」を参照ください。
第一篇 蘭語学の日本語研究に及ぼした影響
第一章 国語学と蘭語学との交渉
第二章 稲村三伯と近代日本語の創始
―日本最初の蘭日辞典の訳編と訳語―
第三章 江戸時代蘭日対訳辞典の編集
第四章 “ドゥーフ・ハルマ ”の訳編と流伝
第五章 佐久間象山『増訂荷蘭語彙』の考察
第六章 勝海舟の写本、『ドゥーフ・ハルマ』小考
第七章 蘭学の家、田安家侍医、桂川家の人びと
第八章 『遠西独度涅烏斯草木譜』の翻訳と出版の事情
―日本最初の本格的ヨーロッパ博物学の導入―
第九章 大槻玄澤に関する考察
第十章 勢州蘭学者、武部尚二の人と学問
第十章 勢州蘭学者、武部尚二の人と学問
第十一章 野村立栄『免帽降乗録』の考察
第十二章 宇田川榕庵と蘭文法学習
第二篇 十八・九世紀、日本語研究とその方法
第一章 新井白石と日本語研究
第二章 『東雅』の成立とその方法
第三章 江戸時代の翻訳論と翻訳法
第四章 江戸時代言語研究と術語法
第五章 近代学術用語集の訳編とその史的展望
第六章 明治期、学術用語の訳定とその方法
第七章 矢田堀鴻『英華学芸詞林』の〈挿訳〉に関する考察
翻刻・影印 資料篇
『蘭語九品集』『蘭語首尾接詞考』Ⅰ『九品詞名目』
Ⅱ『柳圃先生虚詞考』Ⅲ『四法諸時対訳』
Ⅳ『作文必用訳書須知属文錦嚢』
索引
書名索引
人名索引
事項索引
文法用語一覧表
あとがき
あとがき
挿画目次