ホーム > 書籍案内 > 研究書(文学系) > 堺本枕草子の研究
研究書(文学系) 詳細
堺本枕草子の研究
書名かな | さかいほんまくらのそうしのけんきゅう |
---|---|
著者(編者)名 | 山中悠希 著 |
著者(編者)名かな | やまなかゆき |
ISBNコード | 978-4-8386-0293-3 |
本体価格 | 12,000円 |
税込価格 | 13,200円 |
判型 | A5判上製カバー装 |
頁数 | 480頁 |
刊行日 | 2016年2月28日 |
在庫 | 在庫あり |
第12回第二次「関根賞」受賞
「早稲田大学国文学会(窪田空穂)賞」受賞
堺本枕草子を再検討する上で「再構成本」という新しい視点を導入することの有用性
従来は堺本を前田家本と同じ「類纂形態」の本として横並びで把握していたが、「類纂」ということばでは説明しきれないような数々の問題が随想群の検討を通して浮上してくることは看過できない。
要は、堺本を「類纂本」とする従来の見方が、かえって堺本の本質を理解する妨げとなっていたとも考えられるのであり、用語の問題をも含めて、これまでの堺本に対する認識を根本的に改めることさえも求められてくるであろう。
ひとまず「類纂」という名称から一度距離を置いて、堺本の編纂方式を誠実に見ていく必要があると思われる。
本書では堺本の編纂のありようを、堺本による再構成行為の成果と見なして、『枕草子』の生成・享受の面から積極的に捉え直していきたいと考える。
すなわち、堺本を「再構成本」という独自の視点からあらためて検討しようという試みである。
【目次】
凡例
序章 堺本枕草子の再検討 ――「再構成本」という視点――
一 はじめに
二 随想群検討の重要性
三 「類纂本」から「再構成本」へ
第Ⅰ部 堺本の本文と編纂の方法
第一章 複合体としての随想群とその展開性
――暦日順随想群を中心に――
一 はじめに
二 『枕草子』諸本の系統分類と「類纂」という名称
三 堺本随想群の編纂方法
四 堺本随想群の複合性
五 おわりに
第二章 項目の流動と表現の差異
――『枕草子』諸本間の比較から――
一 はじめに
二 堺本と他系統本間における項目流動の様相
(1)堺本のある項目が、他系統本では異なる章段に含まれるもの
(2)堺本の複数の項目が、他系統本ではひとつの章段に含まれるもの
(3)堺本のある項目が、他系統本では複数の箇所に分けられるもの
(4)他系統本の日記的な記事が、堺本にはない、
もしくは分散しているもの
三 〈『枕草子』なるもの〉からの距離感
四 おわりに
第三章 編纂の特性と構成力
一 はじめに
二 「たとしへなきもの」関連記事の編纂方法
三 宣孝御嶽参詣説話の位置付け
四 おわりに
第四章 類似記事の重出現象と編纂の指向性
――『枕草子』諸本間の比較から――
一 はじめに
二 前田家本「心にくきもの」の段と「にげなきもの」
の段における同一・類似記事の重出
三 三巻本・能因本における同一・類似記事の重出
四 前田家本における同一・類似記事の重出
――前田家本の編纂姿勢――
五 堺本の類似記事――堺本の編纂姿勢――
六 おわりに
一 はじめに
二 前田家本「心にくきもの」の段と「にげなきもの」
の段における同一・類似記事の重出
三 三巻本・能因本における同一・類似記事の重出
四 前田家本における同一・類似記事の重出
――前田家本の編纂姿勢――
五 堺本の類似記事――堺本の編纂姿勢――
六 おわりに
第Ⅱ部 堺本の本文と生成・享受
第五章 男性に関する随想群の編纂と表現
一 はじめに
二 「成信の中将は」の段からの抽出
三 男性に関する随想群とその表現
四 堺本に描かれる「婿」
五 おわりに
第六章「女」と「宮仕へ」に関する記事の編纂と表現
一 はじめに
二 堺本「女は」の段の検討
三 『枕草子』に描かれた「宮仕へ」をめぐって
四 堺本と批評的行為
五 おわりに
第七章 堺本・前田家本における『白氏文集』受容
――堺本の随想群と『和漢朗詠集』――
一 はじめに
二 堺本随想群の特徴と『和漢朗詠集』
三 前田家本二〇六段における白詩引用
四 堺本二〇〇段における漢詩文引用の可能性
五 日本における受容
六 おわりに
第八章 〈 雪月夜〉と〈車〉の景の再構成
――「十二月十日よひの月いと明かきに」
の段と一連の随想群をめぐって――
一 はじめに
二 「十二月十日よひの月いと明かきに」の段周辺の構成
三 「白」の風景への統一性
四 「年老い」た女の登場
五 おわりに
第九章 堺本宸翰本系統の本文とその受容
一 はじめに
二 「成信の中将は」の段からの抽出
三 男性に関する随想群とその表現
四 堺本に描かれる「婿」
五 おわりに
第六章「女」と「宮仕へ」に関する記事の編纂と表現
一 はじめに
二 堺本「女は」の段の検討
三 『枕草子』に描かれた「宮仕へ」をめぐって
四 堺本と批評的行為
五 おわりに
第七章 堺本・前田家本における『白氏文集』受容
――堺本の随想群と『和漢朗詠集』――
一 はじめに
二 堺本随想群の特徴と『和漢朗詠集』
三 前田家本二〇六段における白詩引用
四 堺本二〇〇段における漢詩文引用の可能性
五 日本における受容
六 おわりに
第八章 〈 雪月夜〉と〈車〉の景の再構成
――「十二月十日よひの月いと明かきに」
の段と一連の随想群をめぐって――
一 はじめに
二 「十二月十日よひの月いと明かきに」の段周辺の構成
三 「白」の風景への統一性
四 「年老い」た女の登場
五 おわりに
第九章 堺本宸翰本系統の本文とその受容
――前田家本との本文異同をめぐって――
一 はじめに
二 堺本の伝本と本文系統の分類
三 堺本本文と前田家本本文の比較・検討
①前田家本・堺本Ⅰ類・堺本Ⅱ類が一致する例
②前田家本・堺本Ⅰ類が一致する例
③前田家本・堺本Ⅱ類が一致する例
④前田家本・堺本Ⅲ類が一致する例
⑤前田家本・堺本Ⅲ類・堺本Ⅱ類が一致する例
⑥前田家本・堺本Ⅲ類・堺本Ⅰ類が一致する例
⑦前田家本が堺本とは異なる本文をもつ例
四 本文異同の傾向
五 現存宸翰本と林白水所持本
六 おわりに
第十章 堺本の本文系統とその分類
一 はじめに
二 堺本の本文分類に関する先行研究
三 諸本の本文比較
――山井本・龍門本・河甲本・朽木本
・鈴鹿本・無窮会本を対象に――
四 無窮会本について
五 朽木本・鈴鹿本の性格について
六 おわりに
第十一章 堺本の成立と生成・享受
一 はじめに
二 先行研究と成立論
三 堺本の成立と日記的章段の問題
四 『枕草子』の享受と堺本
一 はじめに
二 堺本の伝本と本文系統の分類
三 堺本本文と前田家本本文の比較・検討
①前田家本・堺本Ⅰ類・堺本Ⅱ類が一致する例
②前田家本・堺本Ⅰ類が一致する例
③前田家本・堺本Ⅱ類が一致する例
④前田家本・堺本Ⅲ類が一致する例
⑤前田家本・堺本Ⅲ類・堺本Ⅱ類が一致する例
⑥前田家本・堺本Ⅲ類・堺本Ⅰ類が一致する例
⑦前田家本が堺本とは異なる本文をもつ例
四 本文異同の傾向
五 現存宸翰本と林白水所持本
六 おわりに
第十章 堺本の本文系統とその分類
一 はじめに
二 堺本の本文分類に関する先行研究
三 諸本の本文比較
――山井本・龍門本・河甲本・朽木本
・鈴鹿本・無窮会本を対象に――
四 無窮会本について
五 朽木本・鈴鹿本の性格について
六 おわりに
第十一章 堺本の成立と生成・享受
一 はじめに
二 先行研究と成立論
三 堺本の成立と日記的章段の問題
四 『枕草子』の享受と堺本
五 おわりに
終章 まとめと展望
あとがき
引用文献一覧
索引凡例
Ⅰ事項・人名・署名等索引
Ⅱ『枕草子』章段索引
終章 まとめと展望
あとがき
引用文献一覧
索引凡例
Ⅰ事項・人名・署名等索引
Ⅱ『枕草子』章段索引