書籍案内

ホーム > 書籍案内 > 研究書(文学系) > 文献学の栞

研究書(文学系) 詳細

文献学の栞

立ち読みする

文献学の栞

書名かな ぶんけんがくのしおり
著者(編者)名 高田信敬 著
著者(編者)名かな たかだのぶたか
ISBNコード 978-4-8386-0738-9
本体価格 12,000円
税込価格 13,200円
判型 A5判上製カバー装
頁数 442頁
刊行日 2020年12月15日
在庫 品切れ
 本書では、源氏物語から江戸明治の文献を取り扱う。
 先学の記述にならって文献学中の二つの柱、文献の具体的吟味と文献の実際的使用を、第一部「典籍叢説」と第二部「訓詁注釈の試み」に振り分け、それぞれに有縁の考証を配した。
 作品の言葉を相手とし言葉によって研究を形にする以上、国文学の研究者もまた、言葉の徒でなくてはならない。
 文献学の高い目標、少なくともその一つは、文献の適切な理解・歪みのない解釈にあるのではないか。

【目 次】
いとぐちのふみ
〔第一部 典籍叢説〕

 Ⅰ 書誌酢豆腐譚
1 押発装のこと─まず表紙から─
2 針目安─書誌学用語の新鋳─
3 偽跋の書き方─用例を遡る─
4 本朝誤植之起源─古活字版管見─
5 校勘の言葉─異本・他本をめぐって─

 Ⅱ 書物の森
1 五山版の覆刻例─賃と賛と─
2 本居宣長の抗議文書─『古今集遠鏡』異聞─
3 『紫式部日記絵巻』変奏─寺崎広業の仕事と模刻本と─
4 二つの雛源氏─墨刷り版・彩色版─
5 不徳を数える─『海国兵談』の異同─
6 『東湖遺唫』の「闕畫」─山田俊雄先生に─
7 慶応版『神皇正統記』について─闕画の裾野─
8 同名異書二つ─『滑稽百人一首』の場合─
9 本文と引用と─『開元天宝遺事』ことはじめ─

 Ⅲ 古筆切の難しさ
1 定家本の模写─伝一条教房筆四半切─
2 伝漸空上人筆倭名類聚抄断簡─粘葉装の十巻本─
3 道元禅師自筆道正庵切贅説─復元の試み─
4 室町時代の『万葉集』享受─伝宗全筆四半切─
5 松のけぶり─墨から切へ─

 Ⅳ 近代の資料
1 帝国大学講師夏目金之助の直訴状─岩波版全集小修正─
2 尾形月耕の工夫─明治出版文化一斑─
3 榊原芳野の涙─『思ひよる日』管見─
4 馬鹿ものどもめが馬鹿吐いた─『椀久物語』原稿─


〔第二部 訓詁注釈の試み〕

 Ⅰ 異解条々
1 日本紀竟宴和歌箋註─「染」の訓
2 印を捺す─平安時代の言葉─
3 横笛の音─故実読み瑣談─
4 辞書難─三跡のことなど─
5 かへなし─用例をどう読むか─
6 ほうしやうがかたなにひをぞながうかいたる─謎解き一つ─
7 玉に瑕─『花鳥余情』の異文─

 Ⅱ 考証一束
1 賀茂祭の風流─『土左日記』享受史一片─
2 五節の過差─『竹むきが記』箋註─
3 鵜の真似─文集余談─
4 狗の尾七条─一本書拾遺─
5 猫の皿遡源─当代めづらしき唐物─
6 年齢をどのように表記するか─「旬」と「ぢ」と─

〔付録〕
 擁書楼日記典籍一覧稿─考証の礎石一つ─

備忘(初出一覧)
書後

引用書目索引


一覧に戻る

書籍案内

  • 新刊
  • 近刊
  • 話題の本(おすすめ)
  • 古典影印叢書
  • 研究書(文学系)
  • 研究書(語学系)
  • 注釈書・単行本など
  • 教材

武蔵野書院のX

紫式部学会のブログ

文献日本語学の広場

特定商取引に基づく表記