書籍案内

ホーム > 書籍案内 > 研究書(文学系) > 林田孝和著作集 第一巻 源氏物語の発想

研究書(文学系) 詳細

林田 1

林田孝和著作集 第一巻 源氏物語の発想

書名かな はやしだたかかずちょさくしゅう だいいっかん げんじものがたりのはっそう
著者(編者)名 林田孝和 著
著者(編者)名かな はやしだたかかず
ISBNコード 978-4-8386-0750-1
本体価格 5,700円
税込価格 6,270円
判型 A5判上製函入
頁数 360頁
刊行日 2021年5月15日
在庫 品切れ中

【目次】
 凡 例
  序            高崎正秀
第一編 源氏物語の発想と自然環境
  第一章 源氏物語における「月光」の設定
       ―朧月夜尚侍を焦点に―
     王朝の月―はじめに―
   一 「月光」設定の型
   二 月下の交情
   三 月水・槻・月光
    (イ) 月水の文学
    (ロ) 槻の木の下で
    (ハ) 聖婚
    (ニ) 床入りの歌
    (ホ) 月光の背景
   四 朧月夜尚侍
   五 村雨のまぎれ
    (イ) 長雨忌みの戒律
    (ロ) 後朝の別れ
    (ハ) 垣間見の禁忌
    むすび
  第二章 「ながめ」文学の展開
       ―源氏物語の一構想―
   一 雨夜の品定め
   二 「ながめ」の語感
   三 雨夜の恋
   四 蓑笠著ずて
   五 「笠宿り」の民俗
   六 源氏物語の一構想
    (イ) 雨夜の物語
    (ロ) 結婚の忌月・斎月
    (ハ) つれづれを慰めるもの
   七 ながめ文学の脈流
   八 文学性の発掘
  第三章 須磨のあらし
   一 貴種流離譚
   二 禊ぎの文学
   三 あらしと神霊示現
   四 清めの雨
   五 禊祓
   六 〈清め〉の用語例から
   七 入水譚の発生基盤

第二編 祭儀と源氏物語の世界
  第一章 末摘花物語の「笑い」の形成
   一 その断層
   二 情、非情
    (イ) 貞淑な姫君 
    (ロ) 第三段の末摘花
    (ハ) 第二段の末摘花
    (ニ) 悲惨な愛の物語
   三 ひなつ女物語の系譜
   四 文学意識の萌芽
   五 末摘花造型の発想基盤
    (イ) 冬の女
    (ロ) 笑いの祭儀
    (ハ) 鎮魂祭
    (ニ) 内部徴証二つ三つ
    (ホ) 末摘花物語の構想
   六 晩年の末摘花
   七 呪詛の文学
    むすび
  第二章 源氏物語にみる祭りの場
   一 葵 祭
   二 「まつり」の用語例とその場面
   三 妻の位置
   四 喪中の情事
   五 老女源典侍の再評価
    (イ) 本朝月令の記事
    (ロ) 恋の場
    (ハ) 源典侍の年齢
   六 恋の諸相 
   七 物語文学への昇華
  第三章 源氏物語「車争ひ」の背景
    はじめに
   一 葵祭での争闘
   二 落窪物語の車争い
   三 後妻打ち
   四 不動の妻の座
   五 物語の朧化表現
    むすび

第三編 霊魂信仰よりみた物語形象の論
  第一章 源氏物語における死後の描写
       ―ともし火をかかげつくして―
   はじめに
   一 葵上の死と招魂
   二 燈火は照明器具か
   三 燈火に立つ影
   四 火の呪能
    (イ) 迎え火・送り火
    (ロ) 葬列の火
    (ハ) 一つ火
    むすび
  第二章 物語空間と伝承
       ―源氏物語第二部の始発をめぐって―
    はじめに
   一 第二部始発のもつ欠陥性
   二 母・藤壺の位置
   三 死の描写法
   四 藤壺の死の意味
   五 第二部の語り出し
  第三章 垣間見の文芸―源氏物語を中心にして―
   一 見ること
   二 恋物語の発端
   三 覗き見と離別
   四 目の呪能
   五 恋の場
   六 垣間見文芸の発生
   七 物語作者の創意
   八 王朝絵画の世界

第四編 浮舟物語発生史論
  第一章 入水譚の発生―浮舟物語前史―
    はじめに
   一 伝説歌の処女たち
   二 羈旅の鎮魂歌
   三 海神投供
   四 処女塚伝説の地域性
    (イ) 黒潮の流れ
    (ロ) 姫神
    (ハ) 〈水の女〉の死
   五 入水伝説から悲恋物語へ
   六 姫神祭祀歌と恋情発想
   七 三角関係の恋
    むすび
  第二章 贖罪の女君
       ―源氏物語における浮舟物語の位置―
   一 完・未完の問題
   二 浮舟物語の役割
   三 浮舟の悲劇性
   四 浮舟という名
   五 浮舟描写上の問題点
   六 光源氏の罪の意識
   七 第三部執筆の一動機
   八 贖罪の物語
   九 神々の物語の克服
   十 源氏物語は完結した
    あとがき

源氏物語の発想 追補
  第一章 和歌から物語へ
   一 物語のクライマックス
   二 歌物語の成立
  第二章 源氏物語の作為と伝承
    ―光源氏の色好みを中心にして―
   一 折口説の展開―貴種流離譚と物の怪論―
   二 色好み論の可能性
  第三章 〝思ひあがる〟美徳のかげに
       ―源氏物語の巻頭の読み―
  第四章 朱雀院のことば
  第五章 朱雀院の手紙
  第六章 紫の恋情発想ノート
  第七章 源氏物語の懸想文
    はじめに
   一 結び文
   二 消息文の種類と料紙
   三 折り枝の起源
   四 投げ文と扇
   五 恋文の書き方―柏木の手紙の場合―
   六 死者の文殻
    おわりに―匂宮の手紙、薫の手紙―
  第八章 源氏物語の研究項目
       ―『源氏物語事典』(大和書房)から―
    色好み譚
    浮舟
    貴種流離譚
    元服
    三部構成説
    出産
    人生儀礼
    葬送
    祓
    三輪山式神婚譚
    裳着
    雪

  解説    津島昭宏


一覧に戻る

書籍案内

  • 新刊
  • 近刊
  • 話題の本(おすすめ)
  • 古典影印叢書
  • 研究書(文学系)
  • 研究書(語学系)
  • 注釈書・単行本など
  • 教材

武蔵野書院のX

紫式部学会のブログ

文献日本語学の広場

特定商取引に基づく表記