ホーム > 書籍案内 > 研究書(文学系) > みしやそれとも 考証―紫式部の生涯
研究書(文学系) 詳細
みしやそれとも
考証―紫式部の生涯
書名かな | みしやそれとも こうしょう―むらさきしきぶのしょうがい |
---|---|
著者(編者)名 | 上原作和 著 |
著者(編者)名かな | うえはらさくかず |
ISBNコード | 978-4-8386-1017-4 |
本体価格 | 4,000円 |
税込価格 | 4,400円 |
判型 | A5判並製カバー装 |
頁数 | 426頁 |
刊行日 | 2024年11月1日 |
在庫 | 有り |
著者の半生を賭けた紫式部研究の全貌なる
2024年、満を持して主要学説を網羅的に検証した「諸説総覧」を収録。『源氏物語』出家作法の思想史、宇治十帖の暦象想像力などを文理融合の分析方法で検証した一書。
序
第一部 諸説総覧 紫式部伝
諸説総覧 紫式部伝
第二部 紫式部伝 論攷編Ⅰ
第一章 ある紫式部伝―本名・藤原香子説再評価のために
はじめに
一 藤原香子伝の再検討 付・紀時文伝の再検討
二 紫式部と彼女をめぐる男たち
三 紫式部像の変貌
第二章 宇治十帖と作者・紫式部
―「出家作法」揺籃期の精神史
はじめに
一 紫式部伝の前提
二 宇治十帖研究の課題
三 具平親王、源倫子と紫式部の関係
四 宇治十帖の成立
五 出家作法の正編と続編
六 紫式部は「臨終出家」であったか
第三章 紫式部の生涯
―『紫式部日記』『紫式部集』との関わりにおいて
はじめに
一 紫式部の幼名は「もも」、
晩春三月三日の生まれである
二 紫式部と「命婦」「掌侍」
三 内裏女房と中宮女房は、適宜、入れ替わり可能である
四 死に向かう人生史としての『紫式部集』
五 紫式部の没年月を絞り込む
第四章 「藤式部」亡き桃花の宴
―西本願寺本兼盛集附載逸名歌集注解攷
はじめに
一 大原野行幸歌群
二 石清水臨時祭歌群
三 花薄歌群
四 桃の歌群
むすびに
第五章 『紫式部日記絵詞』人物注記の方法
―日記承継者は幼少女性親族か
はじめに
一 『紫式部日記絵詞』の割注(分注)
二 黒川本紫日記の人物注記
三 叙爵に際しての人名注記
四 実名注記のジェンダーバイアス
五 現存『紫式部日記』と式子内親王月次絵
むすびに
第六章 『源氏物語』の作者・紫式部の楽才
はじめに―紫式部楽才の基底
一 問題提起
―山田孝雄『源氏物語之音楽』(一九三四年)の意味
二 『源氏物語』の前史と時代背景
三 琴は礼楽思想を体現する
四 紫式部の楽才と知―『源氏物語』引用楽書一覧
五 平安時代までに請来が確認できる琴曲
むすびに―紫式部の楽才の内実
第三部 『源氏物語』と暦象想像力 論攷編Ⅱ
第一章 「入る日を返す撥こそありけれ」
―徳川本『源氏物語絵巻』「橋姫」巻瞥見
はじめに
一 「橋姫」巻本文の諸相
二 楽器の相承と姫君達の衣裳
三 『教訓抄』と蘭陵王
四 徳川本『源氏物語絵詞』橋姫精読
五 舞楽「陵王」と『源氏物語』の時代
むすびに―「人生の不可逆性」の物語
第二章 中世源氏学の「准用」を疑う
はじめに
一 中世源氏学の展開―『こかのしらべ』の注釈史
二 「山の端近き心地する」八宮と薫
―「椎本」巻の語りと暦象想像力
三 時間軸から薫の仰角を測定する
四 注釈史を俯瞰する
むすびに
第三章 「ついたちごろのゆふづくよ」の詩学
―桃園文庫本「浮舟」巻別註と木下宗連書入本
一 前提
―いわゆる大島本『源氏物語』「浮舟」巻は
桃園文庫に現存する
二 書誌と傳來―木下宗連書入転写本
三 「ついたちごろのゆふづくよ」の諸問題
四 『源氏物語』の暦日表象―そして「有明けの月」
五 大島本『源氏物語』「ゆふづくよ」の詩学
むすびに
附 篇
附篇Ⅰ 一 紫式部と清少納言、道綱母の家
二 『源氏物語』ふたつの閏月
三 望月の歌と紫式部
四 黒川本『紫日記』の本文校訂史
五 定家本「若紫」出現と誤伝の弊害
附篇Ⅱ 六 結核文学の系譜
―堀辰雄『伊勢物語など』と池田亀鑑、
そして紫の上
附篇Ⅲ 七 『夢の通ひ路物語』散逸部断簡の出現
初出一覧
跋―『源氏の物語』を伝えた人々
『みしやそれとも 考証―紫式部の生涯』を読むための人物誌
源氏物語・紫式部年表