ホーム > 書籍案内 > 研究書(語学系) > コンテムツスムンヂの研究〈研究篇〉
研究書(語学系) 詳細
コンテムツスムンヂの研究〈研究篇〉
書名かな | こんてむつすむんぢのけんきゅう けんきゅうへん |
---|---|
著者(編者)名 | 小島幸枝 著 |
著者(編者)名かな | こじまゆきえ |
ISBNコード | 978-4-8386-0230-8 |
本体価格 | 15,000円 |
税込価格 | 16,500円 |
判型 | A5判上製函入 |
頁数 | 560頁 |
刊行日 | 2009年7月15日 |
在庫 | 残部僅少 |
序文 大塚光信
第1章 「コンテムツスムンヂ」の背景
はじめに
1 キリシタン版「コンテムツスムンヂ」刊行の経緯
2 『コンテムツスムンヂ』の伝本
3『コンテムツスムンヂ』の内容
4 ヨーロッパにおける思想的背景と「新しい信心」運動
5 原著者について
6 研究小史
第2章 キリシタン版とラテン語原典
第1節 原典へのアプローチ
1 引用章句をめぐる翻訳の種々相
2 ローマ字本・国字本の一致する訳
3 ルイス・デ・グラナダ訳スペイン語本について
第2節 キリシタン版の目次について
1 目次の異同
2 国字本の削除と大幅異同(資料)
3 国字本の省略と内容
第3章 ローマ字本と国字本の文体
第1節 国字本の修正
1 仮名遣い(音韻・表記)に関して
2 語法・活用に関して
3 接続に関して
4 用語に関して―「上表」「自用」「挙用」「執着」
第2節 文体と訳語の修正
1 漢語から和語へ
2 和語を和語に
3 和語を漢語に
4 漢語を漢語に
5 本語から訳語へ
6 訳語から本語へ
7 四字熟語の言い換え
おわりに―漢字音について
第3節 ローマ字本の用語・国字本の用語
1 ローマ字本の特徴的な用語
2 国字本の特徴的な用語
3 「コンテムツスムンヂ」の用語
第4章 ラテン語原典より見た翻訳語の実態
第1節 単語の訳出
1 仏教語の援用
2 本語を用いた訳出
3 類語の翻訳
第2節 文法の訳出
1 受身形の訳出
2 接続法の訳出
3 不定詞の訳し方
4 命令法の訳出
5 引用文の扱い(語法)
6 最上級形の訳出
7 比較級形の訳出
8 時制の訳し方
第3節 『コンテムツスムンヂ』の否定表現とその訳出法
1 ラテン語の側からみた否定表現
2 否定語の訳出例
3 訳文例からみた否定表現の様相
第5章 コンテムツスムンヂの翻訳態度
第1節 接続語の語形
第2節 文末表現について
1 ローマ字本の文末表現
2 国字本の修正よりみる文末表現
第3節 四字熟語の世界
第6章文化の訳出
第1節 直訳体の効果―斬新な表現
1 文体
2 表現
第2節 日本になかった文物風習その他の翻訳
第3節 日本の文物および日本語の表現を援用した訳出
1 慣用表現
2 係結びの残照
第7章 『コンテムツスムンヂ』の翻訳者
はじめに
1 キリシタン時代の翻訳の背景とその方法
2 『コンテムツスムンヂ』の翻訳者
3 原マルチノの語学力―国字体における修訂の吟味
4 ビセンテ洞院を国字本訳者とみなす根拠
5 国字体訳書の成立
6 後藤版と原田版
終章 キリシタン版の翻訳法―文化の翻訳と新しい文体の創造―
はじめに
1 キリシタン時代の時代区分とキリシタン版
2 キリシタン版について
3 キリシタン時代の「翻訳」という語の意味
4 翻訳例
5 新しい文体の創造
おわりに―隠れキリシタン二題
結びにかえて
注
参考資料